この時節柄、打合せもほぼすべて Zoom や Microsoft Teams といったようなツールを使用してのオンラインミーティングとなりました。 オンラインミーティングだと複数名がしゃべったり、ノイズが乗ると聞き分けられないことがあります。 そのためこういったオンラインミーティングのツールにはミュート機能があり、発言しないときはノイズが乗らないようミュートにしていることが多いと思います。 打合せ進行役、レビューイ等であれば、対面で打合せと変わらず発言をすることになりますが、 そうでない場合ミュ […]
フィロソフィ
緊急事態宣言で出社がなくなり自宅の机で仕事をするのが日常となって2ヶ月が経ちます。 良くも悪くも出社が必要な業務が発生しなかったため、ずーっと在宅勤務。最初の頃は何て楽な働き方なんだろうと嬉しかったです。通勤時間がそのまま自由な時間になり、満員電車のストレスからも解放されて体力的には楽になりました。(健康面で言ったら駅までの往復という唯一の運動さえもなくなり、筋肉の衰えが気になるところですが) しかし、テレワークと自粛生活が2ヶ月に及ぶとさすがに最近不安に思う事が増えてきました。 外部から得る情 […]
最近Reboot 良きリーダーになる為の9つの質問 という本を読んだのですが,当社のフィロソフィにも合致する素晴らしい内容でしたので紹介します。 要約すると,良きリーダの要素は能力,自己探求,経験のシェアであるとのこと。 特に自己探求,本当の自分を知るについての内容は自分の経験からもしっくり来ました。 相互理解が相手となされていない状況では歪んだ自分を相手に投影し,人間関係がこじれてしまう。 なので,悶々となる状況になったら以下のプロセスでちゃんと相手に自分の考えを伝える。 ・事実の観察(Obs […]
先日、お客様から「貴方との打合せは資料がいつも大変わかりやすく、楽しみです」と大変ありがたいお言葉を頂戴致しました。 自分としてはそのように褒めて頂ける立派な資料には遠く及ばないと思っていますし、この言葉も社交辞令が含まれてはいるのでしょうが それでも1つ「自信のある武器を持つ」ことが出来たのではと、嬉しく思っています。 今回お話ししたかったのは上記の3行に集約されているのですが、これだけでは少々短すぎますし、 チーム内のBPさん(SE2年生くらい)から「どんな観点で資料を作り、打合せしているの […]
昨今の情勢のため、私もリモートワークが多くなりました。 自然とリモートでの打合せも多くなり、画面越しに人と会う機会も増えました。 相手の表情が見えない場合もあれば、会話が途切れてしまうことや、空気がわかりづらい等もあります。 ですが、リモートでの打合せが一般的になり、会話が増えた側面もあります。 連絡を取りやすくなったというか、良い意味でハードルが下がり気安くなったように感じます。 今後、働き方が戻ったとしてもリモートが普及したことでの利点は活用していきたいです。 そして、私は5月から所属する室 […]
私は朝が苦手で、以前までは仕事が間に合うギリギリの時間まで寝ていました。 それにもかかわらず、午前中眠いと感じることがしばしば。 そして、最近は朝軽く運動してから、仕事をするようにし、 今までより早く起きるようになりました。 すると以前と比べて早く起きているにもかかわらず、午前中に眠くなることがほとんどなくなりました。 自分にとって、よいと思って少しでも長く寝るようにしていましたが、 実はそうでもなかったのです。 みなさんもいつもの習慣を少し変えてみてはいかがでしょうか? 変えてみて自分にあって […]
昨今の状況で仕事の仕方は一変してしまいました。 私も事務所への出勤から在宅勤務に変更となり、急いで自宅に作業できる環境を整えました。 今までは座布団に座って生活していたのですが、やはり一日座って作業することを考えると椅子がないと辛すぎますね。 さて在宅勤務では、推奨しませんが最悪起きてすぐ仕事を始めることも可能です。 私も在宅勤務となって、起きてすぐ仕事というわけではありませんが、最初のうちは部屋着のまま仕事を始めていました。 PC前に座って、当日の予定もあるため作業はできるのですが、仕事モード […]
常駐先で開発したシステムの運用業務支援を行っているが、その中のモニタリング業務では顔を知らない相手へメールを送信することが多い。 客先の社員、時には管理職相当の社員へ送信する違反候補の問い合わせメールには特に気をつかう。 おそらく受け取ったら良い気分はしないモニタリングのメールである。内容が簡潔で、何を答えたらよいのかがすぐに分かるような内容でなければ後回しにされたり、こちらが意図するような回答をもらえなかったりする。 自分がメールを作成する時に心掛けることは、 ・メールを開いた時の印象(読もう […]
直近の世情からリモートワークになる方、あるいはなった方も多いのではないでしょうか? 自分は4月上旬くらいからリモートワークになりました。 書類捺印や個人情報・社外秘情報の取り扱いなど課題や不都合も多かったのですが、 お客様と問題の棚卸から始め、協力して様々なアイデアや代替手段をもって解決し、開始しました。 そして開始してしまえばメリットも多くかなり快適に作業を行えています。 (これはもう1つのフィロソフィ「諦めない、上手くいくまでやり方を変える」にも通じるところですね) 自分はリモートワークが万 […]
自分の持つ資産を把握する。 文面通りに捉えると,お金を生み出すものをどれだけ持っているかということになります。 例えば1億円価値の有る不動産ならば5%で運用するとして500万円のお金を生み出す可能性があります。 では,貴方の笑顔や自信には一体いくらの価値が有り,いくらお金を生み出すでしょうか? いくらかはわかりませんが,1円も生み出さないとは思えないですよね? 不動産も貴方の笑顔も自信も資産であることには間違いなさそうですね。 ここで一つ資産を積み上げる第一歩をお教えしますね。 まずは0円で出来 […]