フィロソフィ
ある日、全社員向け社内チャットに以下のような投稿が先輩SEより投げられました。 この問いかけに次々と他の先輩SE(最初に反応したのは社長)からコメントが上がりました。 1つの問いかけに様々な白熱したコメントが寄せられ、駆け出しSEの私にとって、とても勉強になったので、 内容をまとめました。 資格取得で知識を付けるもの選択肢の一つですが、あくまで基礎知識しか身に付けられません。 資格は基礎固めで、それを昇華させるためには、やはり実践するのみ! もし、基礎から勉強 […]
システムの固定費をできるだけ抑えたい…!ですが、最適解と思われた選択肢が実はそうでないことも往々にしてあるわけで…。 ある日の午後のエンジニアたちのやり取りをご紹介します。 ■Yさん 先日、AWSの営業さんと話す機会があったのですが、AWSはAmazonと直接契約するよりも代理店経由の契約の方が安いらしいです。 当社が使っているAWSはAmazonと直接契約ですか? ■F社長 我が社はMicrosoftもAmazonもWebから申し込んだ直接契約ですね。 ■Hさん 私も「AWSはC社経由での契約だと(C社の取り扱い […]
仕事において重要なコミュニケーション「ホウレンソウ」は心掛けているかと思いますが、「ザッソウ」という言葉をご存知でしょうか。 “雑に相談する”という意味だそうです。 リモートワークの働き方が定着してきているIT業界、私もリモートワークを始めて2年ほど経過しているところです。 同僚やチームメンバーと同じ空間で仕事をしていたときと違い、リモートワーク環境では気軽に声をかけにくくなっている気がします。雑談をしにくい環境が要因のひとつです。 冒頭で申し上げたホウレンソウですが、報告・連絡は連絡ツール […]
「私の課題はコミュニケーションが苦手なことです。」 先日、自身の課題として発表しました。 人とコミュニケーションをとることに苦手意識を持っており、今までに何度も克服しようと「コミュニケーション コツ」と検索しては手あたり次第に実践しました。 けれどあまり効果はなく、なぜだろうと悩む日々を送っていました。 自分だけでは答えが出ないのでアドバイスを求めて課題設定をしました。 この課題に対して、福田社長はこう言いました。 「コミュニケーションといっても相手の意図を汲み取る力なのか、相手に伝える力なのか、それとも交友関係を […]
なにか新しいことを始めるときに、遅すぎるなんてことはないと思ってます。 私は34歳でキャリッジリターンに入社しましたが、その半年前までプログラミングなんて1ミリも触れたことがありませんでした。 ずっと以前から、プログラミング自体には興味を持ってはいましたが、漠然と「難しそうだから私には無理だろう」と一歩を踏み出せずにいました。 しかしコロナ禍になって、やりたいこと、好きなことが思うように出来ない期間が続いたとき、むしろこの時間は、新しいことを始めるチャンスなのではと思いました。 そして、前職の福祉業界を辞めて、職業 […]
人が生きていくとき、常に「選択する」という行動が生まれます。 何かをするとき、みなさんはどのような基準で「選択」をしているでしょうか。 普通の人は「損をする」ということが嫌いなのでまずデメリットに意識を向けがちです。 僕自身もそうでした。 ですがデメリットばかりに目を向けると行動をしない方に行きがちで、それによって得られる結果は良くて「現状維持」です。 一度立ち止まって、それぞれの選択肢の「メリット」に目を向けてみてください。 とにかくどういうメリットが生まれるかを考えます。そうすると、例えデメリットが大きい選択だ […]
私は基本的にものを知らない人と自認していて、知らないことは周囲に聞くほうが手っ取り早いという態度でいるため、自ずと「聞く」ということについて気を付けるようになっていると思います。 その中の一つで、「相手が答えやすい質問の投げ方をする」ということを心がけています。 「相手が答えやすい質問の投げ方をする」とは、こちらが聞きたい回答の焦点や話の地平を明示する、です。 例えば、最近はプライベートでは政治の話ばかりを好んでいる私ですが、 「最近のウクライナ情勢、どう思う?」と、 「最近のウクライナ情勢、ロシアが押し返されてき […]
QMSことISO9000審査員資格受験のために研修を受け、情報を集め…その最中によく見かけた質問にお答えしてみようと思います。 唸れ我が研鑽の成果! Q1.QMS(ISO 9000・9001)とISMS(ISO 27001)はどう違うの? A1.規格の対象となる組織活動が異なります。 QMS(ISO 9000・9001)は「生産活動に関するプロセスと品質」の規格です。人材育成、購買、開発製造、販売、クレーム管理などの各業務に対して、問題が起こったときに原因の発生までさかのぼれるようにする(トレーサビリ […]