あけましておめでとうございます。 中塚です。 私の本年の抱負は 「断捨離」をするです。 断捨離の目的意味は、整理整頓をすることで身の回りを綺麗にするということだけではありません。 物への執着から離れることで、身の回りだけでなく心もすっきりさせ、心の平穏を保とうとしたり、生活の質を向上させようと思います。 物以外、例えば人間関係や仕事もしかりです。複雑な人間関係や、必要ない仕事は断ち、捨てて、執着から離れ、 より充実した生活をしていこうと思っています。 皆さんにもそれぞれ、胸に期するものがあると思います。 うさぎ年は […]
新年あけましておめでとうございます。船引です。 今年の正月は、日数は少なかったものの数年振りに後顧の憂いなく、ゆっくり過ごすことができました。 去年の下期から急に世間一般でも実用レベルの話題が上がるようになったAI。 特徴を文字で指定することでAIが画像を生成するサービスが多く見られるようになり、イラストレーターの仕事が奪われるかも、と世間を騒がせています。 そんな中、「AI Programmer」というAIがプログラミングコードを作ってくれるサービスのプロトタイプ版が登場しました。 https://www.itm […]
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 さて、今年はコロナに加え戦争、物価高と厳しい始まりでしたが、干支は「癸卯」(みずのと・う)で年相は次のようになるそうです。 まず「癸」ですが10年間の締め括りの転換期となる年で、「卯」は新しい世界が開けていく年で、総合すると原理・原則をわきまえて、緻密な企画・政策を立てて万事正しく筋を通して同志と力を合わせどんどん実行していくと繁栄に向かうが、これを誤ると事柄が紛糾して混乱を招くのだそうです。 幸いにもCRLの進んでいる方向性は正しく合致しているので今年 […]
新年あけましておめでとうございます。 2022年度はウクライナ情勢はじめ、国内では新型コロナウイルスの「第8波」、感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けた出口戦略、さらには、円安の影響による経済不安など大変な年でありました。 さて、2023年度がスタートし、キャリッジリターンのビジネスですが、福田社長が掲げておられました、中長期ビジョン(10年ビジョン 2030年度)の3カ年計画「基盤」、成長基盤創りの仕上げの年となり、同時に、次の3カ年計画「創出」に向けて確固たる実績を構築していく年となります。 事業開発本部とし […]
新年明けましておめでとうございます。 今年の正月三が日は北日本の一部を除き天候に恵まれた 新春にふさわしいお天気でした。 皆様におかれましてもご家族、ご友人と久々に再会される等 穏やかに過ごされたのではないかと思います。 私はというと元旦より体調を崩し、寝正月となってしまいました。 抗原検査の結果、コロナは陰性でしたが、完治には至っておらず 年の初めから「体調管理」の重要性を実感した次第です。 さて、今年は卯年です。 私も全く知識が無いのですが、十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類があり 2023年は「癸卯 […]
あけましておめでとうございます。 福田です。 この年末年始はずっとおざなりにしていた,flutterとpython AI,となんとなく使っていたgitの勉強をしていました。 paizaで習ったjupyter notebook が面白く,ずっといじっています。また,しばらくM1チップ用の仮想環境がなく困っていたのですがUMTに出会い状況が一変しました。 macOSにmacOSとwin11環境を立てて使い倒しています。これでamazon workspacesともおさらばです。 さて,今年は飛び跳ねる兎年ですね。 12 […]
ある日、全社員向け社内チャットに以下のような投稿が先輩SEより投げられました。 この問いかけに次々と他の先輩SE(最初に反応したのは社長)からコメントが上がりました。 1つの問いかけに様々な白熱したコメントが寄せられ、駆け出しSEの私にとって、とても勉強になったので、 内容をまとめました。 資格取得で知識を付けるもの選択肢の一つですが、あくまで基礎知識しか身に付けられません。 資格は基礎固めで、それを昇華させるためには、やはり実践するのみ! もし、基礎から勉強 […]
システムの固定費をできるだけ抑えたい…!ですが、最適解と思われた選択肢が実はそうでないことも往々にしてあるわけで…。 ある日の午後のエンジニアたちのやり取りをご紹介します。 ■Yさん 先日、AWSの営業さんと話す機会があったのですが、AWSはAmazonと直接契約するよりも代理店経由の契約の方が安いらしいです。 当社が使っているAWSはAmazonと直接契約ですか? ■F社長 我が社はMicrosoftもAmazonもWebから申し込んだ直接契約ですね。 ■Hさん 私も「AWSはC社経由での契約だと(C社の取り扱い […]