福田 信也
あけましておめでとうございます。 福田です。 この年末年始はずっとおざなりにしていた,flutterとpython AI,となんとなく使っていたgitの勉強をしていました。 paizaで習ったjupyter notebook が面白く,ずっといじっています。また,しばらくM1チップ用の仮想環境がなく困っていたのですがUMTに出会い状況が一変しました。 macOSにmacOSとwin11環境を立てて使い倒しています。これでamazon workspacesともおさらばです。 さて,今年は飛び跳ねる兎年ですね。 12 […]
経営において正しい数字とは、コストと利益を指します。 それはどんなに良い人間関係を築いていても必要で、数字をしっかり管理する事が経営において重要です。また数字が悪いものでも、どうプラスにするのかが大事で、それを考える事が信頼関係の構築やビジネスチャンスに繋がります。また見えないものも数字化する事も企業価値をあげる事において重要になっていきます。
新年あけましておめでとうございます。 子年,丑年と固めてきた中期計画2021を寅年にかけて加速してまいります。 昨年中は山本五十六を参考に新人のOJTをすべて案件実務ベースで行い, ベテランから見てその人が腕一本で食っていくのに足りないと感じたスキル, 経験を速攻で外部,内部のコンテンツにて補強する教育方法を試してみました。 ここで,フィロソフィが効きます。メンターは以下のフィロソフィの実践に従い 姿勢やお手本,コンテンツの選定を行い,メンティーはそれを「素直に掴み取る」。 「学びたいなら試す,なしたいなら学ぶ」 […]
企業が成長するために、請求については正々堂々と請求しましょう。請求内容がしっかりとしたもので、どういう内容でこの請求額かという事がわかれば、相手も理解を示してくれる可能性が高くなります。 利益を追求するためには、同じ内容でコストを抑えて動く事も大切になってきます。
ビジネスで大事なことは利益で、売上ではありません。 利益は行動量をやみくもに増やしても上げることはできず、最小のコストで最大の売上を得る事が大切です。 そのためには生産性を高めるために、行動する前に考えどうしたらいいか仕組みを考えましょう。 また、仕組みを考える時は、相手の事を考えて動く事で相手から依頼がくるような仕組みが理想です。
常に、売り上げを最大に上げる事を考え、経費はできる限り最小になるように仕事をしていこう。 共通認識として考え動く事で利益が上がり皆のためになるのです。 見積もり書などを出す際に、1度これで大丈夫か立ち止まり考える事が大事です。
下期から私も1事業部を見ることとなり10月に入り社員の中間考課を対面,オンラインを交えて実施している。 その中で,この先自分はこの会社で何をしていけばよいのか迷っているといった旨の相談を受けた。 優秀で成果物の精度も高く社内外の信頼も厚いAさんから出た言葉に,これは筆を執らねばと本記事を書くことを決めた。 当社のフィロソフィーには”ありたい自分を言いふらす”,”明日はどう変わりたいかを考える”,といったキャリアパスに関する物がある。 https://www.cr-l.jp/wp/philosophy これらの具体的 […]