フィロソフィ

  1.    

    フィロソフィ

       

    惰眠よりも運動を

    私は朝が苦手で、以前までは仕事が間に合うギリギリの時間まで寝ていました。それにもかかわらず、午前中眠いと感じることがしばしば。そして、最近は朝軽く運動してから、仕事をするようにし、今までより早く起きるようになりました。すると以前と比べて早く起きているにもかかわらず、午前中に眠くなることがほとんどなくなりました。自分にとって、よいと思って少しでも長く寝るようにしていましたが、実はそう…

  2.    

    フィロソフィ

       

    仕事に入るルーティーンを決める

    昨今の状況で仕事の仕方は一変してしまいました。私も事務所への出勤から在宅勤務に変更となり、急いで自宅に作業できる環境を整えました。今までは座布団に座って生活していたのですが、やはり一日座って作業することを考えると椅子がないと辛すぎますね。さて在宅勤務では、推奨しませんが最悪起きてすぐ仕事を始めることも可能です。私も在宅勤務となって、起きてすぐ仕事というわけではありませんが、最初のうちは部屋…

  3.    

    フィロソフィ

       

    メールでの問い合わせについて

    常駐先で開発したシステムの運用業務支援を行っているが、その中のモニタリング業務では顔を知らない相手へメールを送信することが多い。客先の社員、時には管理職相当の社員へ送信する違反候補の問い合わせメールには特に気をつかう。おそらく受け取ったら良い気分はしないモニタリングのメールである。内容が簡潔で、何を答えたらよいのかがすぐに分かるような内容でなければ後回しにされたり、こちらが意図するような回答を…

  4.    

    フィロソフィ

       

    リモートワークはじめました

    直近の世情からリモートワークになる方、あるいはなった方も多いのではないでしょうか?自分は4月上旬くらいからリモートワークになりました。書類捺印や個人情報・社外秘情報の取り扱いなど課題や不都合も多かったのですが、お客様と問題の棚卸から始め、協力して様々なアイデアや代替手段をもって解決し、開始しました。そして開始してしまえばメリットも多くかなり快適に作業を行えています。(これはもう1つのフィ…

  5.    

    フィロソフィ

       

    自分の持つ資産を把握する。

    自分の持つ資産を把握する。文面通りに捉えると,お金を生み出すものをどれだけ持っているかということになります。例えば1億円価値の有る不動産ならば5%で運用するとして500万円のお金を生み出す可能性があります。では,貴方の笑顔や自信には一体いくらの価値が有り,いくらお金を生み出すでしょうか? いくらかはわかりませんが,1円も生み出さないとは思えないですよね?不動産も貴方の笑顔も自信も資産である…

  6.    

    フィロソフィ

       

    0.キャリッジリターンのヒントブックの読み方

    https://youtu.be/8Yjs7AKI9u4 …

  7.    

    フィロソフィ

       

    生活における消費と投資

    個人的な話になりますが、昨年から一人暮らしを始めました。当たり前といえば当たり前ですが、何においても全て自分のペースで生活することになります。妨げてくる人もいないし、助けてくれる人もいませんからね。最近思うのは、「時間を増やすもの」「健康に繋がるもの」には惜しまず投資しなければならないということです。前者については、まず一つとして洗濯。私が使っているのは所謂普通の縦型洗濯機で、当然ながら…

  8.    

    フィロソフィ

       

    他人のためは自分のためにも

    「相手の望みを望み、相手の悩みを悩む」ことは、相手の意識を変化させ、そして自分にとっても良い影響を与えます。私が「相手の望みを望み、相手の悩みを悩む」ことをしてもらった側になりますが、上司に「この資格を取りたい」と話したところ、安心して資格取得できるように経費について、話をつけてくれました。私のために行動してくれたことにより、資格を取得しようというのもそうですが、今度は自分が相手に何か…

  9.    

    フィロソフィ

       

    作業を抱えすぎない

    プロジェクトでの立ち位置によって、中心となる業務は変化します。私も直近のプロジェクトでは、開発に関する作業をすることもありますが、メンバーへ作業を指示するような管理も求められるようになりました。これまで作業者1名のプロジェクトでお客様との打合せ等をしていても、管理だけは上司に担当してもらう形でプロジェクトへ参画していたため初めての経験でした。上記の通り、メンバーの管理をすることになったの…

PAGE TOP