明確にゴールを定める
「私の課題はコミュニケーションが苦手なことです。」 先日、自身の課題として発表しました。 人とコミュニケーションをとることに苦手意識を持っており、今までに何度も克服しようと「コミュニケーション コツ」と検索しては手あたり次第に実践しました。 けれどあまり効果はなく、なぜだろうと悩む日々を送っていました。 自分だけでは答えが出ないのでアドバイスを求めて課題設定をしました。 この課題に対して、福田社長はこう言いました。 「コミュニケーションといっても相手の意図を汲み取る力なのか、相手に伝える力なのか、それとも交友関係を […]
下期から私も1事業部を見ることとなり10月に入り社員の中間考課を対面,オンラインを交えて実施している。 その中で,この先自分はこの会社で何をしていけばよいのか迷っているといった旨の相談を受けた。 優秀で成果物の精度も高く社内外の信頼も厚いAさんから出た言葉に,これは筆を執らねばと本記事を書くことを決めた。 当社のフィロソフィーには”ありたい自分を言いふらす”,”明日はどう変わりたいかを考える”,といったキャリアパスに関する物がある。 https://www.cr-l.jp/wp/philosophy これらの具体的 […]
ツーカーという言葉があります。 お互いに気心が知れている、ちょっと何か言うだけでも通じ合う間柄という意味ですが お客様とのお付き合いが長くなると自然にお互いの距離が近くなり、お客様の性格や 特性が分かり、相手の意思・意見を確認しなくても先回りして仕事を進めるように なりがちで、お客様もそれに慣れてしまい明確な要件を伝えない事が増えてきます。 以前お客様より、「ここまでやったのであとはよろしく」というメールであったり、 他のベンダー宛のメールに「担当者(私達)から必要な情報を送らせます」といった アバウトな内容のメー […]
自分の仕事だけをゴールと考えがちですが、全員共通のゴールを認識し同じ目標を目指すことで効率がよく質の高い仕事が出来るようになります。 リーダーはゴールを言い続けていきましょう。他はゴールの為に考え仕事をしましょう。
タスクの量が多すぎて前が見えなくなったことはありませんか? 私は以前、ちょっとした大炎上プロジェクトに携わっていた時頻繁にそのような状況に陥っていました。 特に結合試験のフェーズがひどく、モジュール間のやりとりはままならない、また珍しく上手く疎通できたと思えばその先で単体試験レベルのバグが上がりまくったりとメインで修正担当をしていた私は焦りに焦っていました。 さて、そんな状況をどう切り崩したかと言うと、それは二つのゴールを設けることでした。 一つ目は「モジュール間の疎通を完全にする」こと。 上述したように、画面遷移 […]