当事者になる
当事者とは、問題を先送りせず問題に向き合い認識し、何ができるか考える事です。 自分が関わることは常に把握しておきましょう。 分からない時は何かを得よう・一緒にやろうという気持ちで向き合えば当事者になれるでしょう。
会社のすべての問題は社長の問題。 これは私のポリシーの1つで,責任の所在を明確にすると同時に足枷になります。 随分とこの足枷に引きずられ,会社の成長を鈍らせてしまいました。 なぜ足枷だったかというと,社長の問題を自分の問題と捉えていたからです。 会社の問題を自分で解決しようと考えたときにそれが足枷になっていました。そりゃもう自分で解決するには朝から晩まで飛び回らないといけない。 この飛び回れる範囲が会社の大きさになってしまっていました。 足枷を外す方法は,自分の考えや目指す未来に共感する人を信頼し委ねる。そして責任 […]
この時節柄、打合せもほぼすべて Zoom や Microsoft Teams といったようなツールを使用してのオンラインミーティングとなりました。 オンラインミーティングだと複数名がしゃべったり、ノイズが乗ると聞き分けられないことがあります。 そのためこういったオンラインミーティングのツールにはミュート機能があり、発言しないときはノイズが乗らないようミュートにしていることが多いと思います。 打合せ進行役、レビューイ等であれば、対面で打合せと変わらず発言をすることになりますが、 そうでない場合ミュートにしていて会議の […]
昨今の情勢のため、私もリモートワークが多くなりました。 自然とリモートでの打合せも多くなり、画面越しに人と会う機会も増えました。 相手の表情が見えない場合もあれば、会話が途切れてしまうことや、空気がわかりづらい等もあります。 ですが、リモートでの打合せが一般的になり、会話が増えた側面もあります。 連絡を取りやすくなったというか、良い意味でハードルが下がり気安くなったように感じます。 今後、働き方が戻ったとしてもリモートが普及したことでの利点は活用していきたいです。 そして、私は5月から所属する室が変わって、同室の方 […]