フィロソフィ

 

話すことと聞くことは2つで1つ

お客様の下に常駐し、設計をしていた時の話です。
私は不慣れだったこともあり、何度も仕様について質問していました。
その際心がけていたのは、最後に「こういうことですか?」と自分なりの理解を説明することです。
その時点で間違っていれば指摘を貰うことができ、認識がズレたまま進めることを防げます。
そのおかげもあって設計書の作成が終わり、いざレビューをしてもらうことになりました。
しかし、私はそこで設計書をただ頭から順番に辿るように説明し、
一緒に出てもらった上司に何度かフォローを入れてもらってしまいました。
「分かるように話す」ことが必要だったり、「分かなければ聞く」ことが必要だったり、
その時その時どちらか一方が必要なのではなく、どちらも両方必要になるのだと身をもって感じました。
話すときは、お互いが伝わる共通の言葉を使うこと、話す順序を変えること、具体例を入れること。
聞くときは、理解していてもあっているかどうか聞き返すことが大事です。
この後、レビュー相手のことを理解してきたこともあり、レビュー時の上司のフォローも徐々に減って、
設計書を完成させることができました。
ただ、最終的には仕様が変わり、再び作り直すことになりましたが。

投稿者プロフィール

admin

全員を幸せにする現場営業4つのステージとテクニック1 はじめに前のページ

新しい自分次のページ

ピックアップ記事

  1. 38.常に生産性を考える
PAGE TOP