悲観的(最悪を想定)に考え、楽観的に実行(行動)する。 私は人生での選択を常に上記のプロセスで考えて生きてきました。 かのシェークスピアも言う通り、人生は選択の連続です。 昼ごはんに何を食べるから、受験、就職、結婚様々な選択をして生きています。 決断のプロセスにおいて最悪を想定することのなにがよいか。 人は自分で経験したことがないことでも、一度考えたことや、話に聞いたことなどを経験値として獲得することができます。 人は全く想定外のことが起きると焦ります。また取り乱します。判断を誤ります。 焦りや […]
この状況下のため、外に出ることが憚られて家にいる時間が以前よりも長くなった方が多いかと思います。 そんな中、「笑う」って出来てますか? 「笑う」にも色々ありますね。 笑顔・爆笑・苦笑・失笑・微笑…etc この中でも、たーーーのしぃーーーと表現する部類です。 「笑う」ことには、ストレス解消・様々な器官への有効な刺激の促進等の効果もあるとの研究結果があります(Wikipediaより引用) 媒体は何でもよいので、笑ってみませんか? 特にリモートワークの方、表情がなくなると老けますよ(実体験 […]
私自身、40歳代になり多くの人と関わる事が多くなってきました。関わる事で「望み=悩み」といった事に触れる事の機会も増えています。 社内や顧客はもちろんの事、近年では社外の人でも昨年であれば、経営塾に参加し経営者ないし経営者候補の方々と悩みを共有しましたし、最近では別会社の採用として未経験者の面談を実施しIT未経験者の悩みなどに触れる機会が多くなってきています。 これら多くの人と関わることでさまざまな立場の悩みを聞くことがあり、貴重な経験をさせて頂いている状況があります。 多くの人と関わると、ぞ […]
私は以前まで、自分でやっている仕事はどうしてでも最後まで自分でやろうという意識がありました。 しかしあるとき、自分に与えられた仕事で行き詰っている際にチームの方に頼ったところ、その問題が解決しました。 再び行き詰った際はすぐにチームの方に頼ると、状況を細かく聞いてくれ、時間をかけて一緒にことに当たってくれました。 他人が自分のためにやってくれていることで気合いが入り、いつもより集中できていることが感じられ、問題が解決するというだけではなく、自分にもいい影響を与えてくれるきっかけになりました。 他 […]
会社のすべての問題は社長の問題。 これは私のポリシーの1つで,責任の所在を明確にすると同時に足枷になります。 随分とこの足枷に引きずられ,会社の成長を鈍らせてしまいました。 なぜ足枷だったかというと,社長の問題を自分の問題と捉えていたからです。 会社の問題を自分で解決しようと考えたときにそれが足枷になっていました。そりゃもう自分で解決するには朝から晩まで飛び回らないといけない。 この飛び回れる範囲が会社の大きさになってしまっていました。 足枷を外す方法は,自分の考えや目指す未来に共感する人を信頼 […]
終結 現場”営業”と表現しましたが、協同型ネゴシエーションはどちらかと言うとマーケティングに近いプロセスになります。ゴリゴリクロージングをかける訳ではなく、お客様に課題を認識してもらい、あなたと共有し、必要なときに選択して頂く、そんなプロセスになります。 終結ステージでは課題管理表を使いやすくし、よりお客様の役に立つアイテムにしていきます。課題に工数と簡単な解決方針を追記し、予算消化、すなわちコンバージョンしやすくするのです。 課題に対し共通の認識があり、工数や金額も算出 […]
この時節柄、打合せもほぼすべて Zoom や Microsoft Teams といったようなツールを使用してのオンラインミーティングとなりました。 オンラインミーティングだと複数名がしゃべったり、ノイズが乗ると聞き分けられないことがあります。 そのためこういったオンラインミーティングのツールにはミュート機能があり、発言しないときはノイズが乗らないようミュートにしていることが多いと思います。 打合せ進行役、レビューイ等であれば、対面で打合せと変わらず発言をすることになりますが、 そうでない場合ミュ […]