Skip to content
Back Home
株式会社キャリッジリターン
  • ホーム
  • 経営理念
  • 選ばれる理由
  • 会社情報
    • 事業内容
    • 沿革
    • 受注案件
    • 所在地
    • フィロソフィ キャリッジリターンのヒントブック
    • 電子公告
  • 社員募集中
    • キャリッジリターンで働く 会社紹介
  • 信頼への取り組み
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報保護の取り組み
    • 情報セキュリティに関する基本方針
    • 委託先チェックリストの登録(協力会社様向け)
    • 未来の主役たちのために
  • 製品・サービス
    • Carriage_AJ メール誤送信対策
    • エンジニア・コモンズ -いつでも気さくなSEに相談できるサービス-
  • 記事
    • 2023年新年の挨拶
    • フィロソフィ
    • システムサービスをもっと身近に
  • Search
Back Home
株式会社キャリッジリターン
  • ホーム
  • 経営理念
  • 選ばれる理由
  • 会社情報
    • 事業内容
    • 沿革
    • 受注案件
    • 所在地
    • フィロソフィ キャリッジリターンのヒントブック
    • 電子公告
  • 社員募集中
    • キャリッジリターンで働く 会社紹介
  • 信頼への取り組み
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報保護の取り組み
    • 情報セキュリティに関する基本方針
    • 委託先チェックリストの登録(協力会社様向け)
    • 未来の主役たちのために
  • 製品・サービス
    • Carriage_AJ メール誤送信対策
    • エンジニア・コモンズ -いつでも気さくなSEに相談できるサービス-
  • 記事
    • 2023年新年の挨拶
    • フィロソフィ
    • システムサービスをもっと身近に
お知らせ

決算公告 当社の第17期決算公告をHPに掲載しました。2023-06-30
お知らせ 当社で働くことを検討されている方向けの資料を掲載しました。2022-08-24
決算公告 当社の第16期決算公告をHPに掲載しました。2022-07-31

Home » Page 14

案件は営業が持ってきて、技術者はそれにアサインされる。 指定された納期と予算の範囲内で与えられたタスクをこなしシステムをリリースする。 そして次の案件に行き、ときには遅くまで残業して、、、、 システム開発の現場ではごく普通の当たり前の日常ではないでしょうか。 でも、もし次の案件を営業ではなく自分で選ぶことができたら、その後のキャリアパス、スキルアップに大きな前進になるとは思いませんか? 会社経営者、営業責任者のみなさんにおいては自社の技術者が自ら案件を開拓してきたらこれ程、感謝することは無いでしょう。

システムサービスをもっと身近に

全員を幸せにする現場営業4つのステージとテクニック1 はじめに

by 福田 信也
Published 2020年2月14日
Updated 2020年1月31日

質問をする際に無策のまま質問に行かない。 私が現場に入ってすぐの時には非常に気を付けたことの一つです。 わからないことがあって質問をする際、作業の締切で焦ってしまい どうしても対応策のない質問になりがちでした。 「○○という状況ですが、どうしたらよいでしょうか。」 この質問の仕方だと相手は、状況をまず理解した上で解決策をまず考えなくてはなりません。 「○○という状況で、~対処したいと考えていますがよいでしょうか。」 相手は聞いた解決策があっているか判断することとなりますが、合っていた場合肯定するだけでよくなります。 […]

フィロソフィ

無策で質問に行かない

  • 「はい」か「いいえ」で答えられるように質問をする
by 高木恵一
Published 2020年2月13日
Updated 2021年9月7日

その案件の主な言語とフレームワークは何か 最後に案件で使用した主な言語とフレームワークを追記しましょう。 私がこの業界に入った頃はフレームワークはまだまだ発展途上の段階でした。 過去に自分が作ったライブラリをどれだけ持っているか、コーディングレベルのお作法を知っているか、など言語の経験が重視されていました。 開発は人に依存する部分がとても多かった記憶があります。 しかし、現在の開発は色々なDB、バッケージを組み合わせシステムを構成し、更に外部システムやクラウドと連携したりします。 一つ一つを個人が開発していたら到底 […]

システムサービスをもっと身近に

興味を引き出す新米IT技術者業務経歴書5つのポイント 最終回

by 福田 信也
Published 2020年2月7日
Updated 2020年1月30日

「議事録を取る=議事での決定事項や、議論の経緯を記録する」という事では、会議に出席していたメンバーだけでなく、そこにいなかったメンバーも正しく理解できるように見やすく、分かりやすく書く必要がある。 そのための書き方はネットや本屋で探せば沢山見つかるだろう。 では、「議事録を取る目的・理由」とは何か。 自分の常駐先でのことだが、社員が顧客と行う定例会では以前は議事録を作成していなかった。その為、参加していないメンバーへの情報共有が遅い、されないなどがあり、認識のズレが生じることがあった。 担当社員が変わり社員自身が業 […]

フィロソフィ

議事録を取るとは

  • 議事録と一覧を制し、仕事を制する
by 今井 聖子
Published 2020年2月6日
Updated 2021年9月7日

その案件で何を学び習得したか 前回までの「自分はどういう人間で何が得意でどう貢献できるか」、「何業界で仕事をしたのか」、「その案件での立場と主なタスクは何か」の3つのポイントで業務経歴書はほぼ完成しています。 もうひと押ししましょう。 IPA、独立行政法人情報処理推進機構(https://www.ipa.go.jp/)という経産省管轄の組織が、毎年IT白書やIT人材白書といった白書を発行しています。 白書では日本や諸外国におけるITの状態が分析され、将来こうなるよとわかりやすく説明されています。 そして、その白書に […]

システムサービスをもっと身近に

興味を引き出す新米IT技術者業務経歴書5つのポイント 5

by 福田 信也
Published 2020年2月3日
Updated 2020年1月30日

キャリッジリターンでインターンをはじめて約三ヶ月が経過しました。今回、学んだことなどを三つに分けて簡単にまとめていきます。 まずはじめに、当然プログラミング能力の向上です。特に読む力がすごく身についたと思います。改修作業ゆえに、ある程度どこがどの機能を果たしているか、この機能はどこに記述されているかなど時にはメモしたりしながら読んでいるうちに理解が深まってきました。課題は、自分の考えをうまくコードに変えることができず書く力がまだ未熟なので改善していきたいです。 次にデータベースの理解です。面倒見てくれている田所さん […]

フィロソフィ

インターン三ヶ月経過

  • 学びたいなら試す、成したいなら学ぶ
by 橋本和磨
Published 2020年1月30日
Updated 2021年9月7日

お金。たくさんほしいですよね。 自分も随分とお金に苦労しましたが、おかげさまで今はなんとか会社をまわし、他所へ投資ができるようになりました。 当社のフィロソフィに「資産から産まれたお金で生活する」とありますが、そもそも資産を持つためには金融や経済の仕組みを知らなければどうにもなりません。 働いてキャッシュ(現金・所得)を貯めるだけでは資産を持つことはなかなか難しく、クレジット(信用・借入)をうまく利用する必要があります。 そして、クレジットとその金利の総量よりキャッシュを増やせばよく、キャッシュを増やすには、生産性 […]

フィロソフィ

資産から生まれたお金で生活する

  • 資産から産まれたお金で生活する
by 福田 信也
Published 2020年1月23日
Updated 2021年9月7日

新しさに触れていくことで、色々な可能性が増えると思います。 新しさというのは、情報だったり、ものだったりと色々あります。 最近のニュース・話題に触れることによって、コミュニケーションツールとなります。 最近の流行りに触れることによって、新たな趣味に出会い、生活を豊かにしてくれます。 最新のグッズによって、今までやっていたことの時短に繋がり、 そのできた時間によって、最近のニュース・話題に触れることもできます。 私の場合は、ハンドブレンダーの購入によって、 普段やっていたことの時短になりました。 買う直前までは、なく […]

フィロソフィ

「やらない後悔」よりも、「やる後悔」

  • 新しさを取り入れる
by 竹内洋平
Published 2020年1月16日
Updated 2021年9月7日
その案件での立場とタスクはなにか

その案件での立場と主なタスクは何か 何業界でどんな仕事をしてきたのかで、相手に同じ業界を経験したことをアピールし、安心感と親近感を持ってもらうことができました。 今回の面談が設定された案件について、話の切っ掛けを散りばめていきましょう。 担当者が欲しいという人材に合致するかどうかの判断は、案件の長さによって観点が変わり大きく2つに分類できます。 既に開発案件が始まっていて今すぐ人が欲しい短期の場合と、ビジネスユニットや部署の欠員を補充したい中長期の場合です。 案件の期間が長いほどどういう立場だったのか、短ければどの […]

システムサービスをもっと身近に

興味を引き出す新米IT技術者業務経歴書5つのポイント 4

by 福田 信也
Published 2020年1月10日

人間、好きなもの、好きなことには喜び勇んで食いつくものです。 ですが、苦手なことのお誘いや、好ましくない相手の話は聞き入れにくいものだと思います。 どうしたって個人の趣向や好みによってフィルターはかかるし、興味を惹かれる惹かれないというのはあります。   つい先日、「話を聞かない人に幸運もチャンスもやってこない」といったことを耳にしました。 その言葉自体はたしかにといった感じですが、話を聞かない・・とは話を聞き入れられない、信じられない、頭から否定すると言った意味であると感じました。 つまり自分は不幸、チ […]

フィロソフィ

幸運であるという選択

  • 素直につかみ取る
by 二方弘文
Published 2020年1月9日
Updated 2021年9月7日

チームは掛け算について、今まで私が感じたことから一つお伝えしたいと思います。 連絡手段はひとつに絞る。 チーム内の「連絡手段はひとつに絞る」です。 チームで連絡手段を決めたら、連絡を取る際は必ずその手段で連絡を取るようにしています。 急ぎで連絡を取る場合の手段も決めておくと、尚良いと思います。 例えば、チームで Microsoft Teams を使うと決めたら、連絡は必ずそこに残すということです。 急ぎで電話で連絡を取った、簡単な内容だったので口頭で済ませた等でも記録を残しておくと どういったやり取りをしたか振り返 […]

フィロソフィ

連絡手段はひとつに絞る

  • チームは掛け算
by 高木恵一
Published 2019年12月26日
Updated 2021年9月7日

ミーハーとは、流行に乗っかる、人気のあるものに群がるなど、世間一般では話題になったものにすぐ飛びつく様を表す意味で使われている。いわゆる、軽いノリの奴ってこと。 人によってはそんな行動を嫌い、わざと流行のものに無関心を装うかもしれない。 でも、世間で騒がれる、流行るにはそれなりの理由、魅力があるのだろう。もしかしたら実際はつまらない物かもしれない。そして、それを分かるためには自分で実際に見て、触れてみる必要がある。 ひょっとしたら自分が今まで知らなかった世界がそこにあり、興味が湧くかもしれないし、またその逆もあるだ […]

フィロソフィ

ミーハーって面白い?

  • ミーハーな感性を持つ
by 今井 聖子
Published 2019年12月19日
Updated 2021年9月7日

Posts navigation

  • Newer posts Newer posts
    • 1
    • …
    • 13
    • 14
    • 15
  • Older posts Older posts
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報保護の取り組み
  • 情報セキュリティに関する基本方針
  • 委託先チェックリスト
  • 所在地
  • 沿革・主な受注案件
  • マージン率等の公開

© 2023 株式会社キャリッジリターン – All rights reserved

Powered by WP – Designed with the Customizr theme